今回はBlenderの機能の1つであるウォークナビゲーションの利用方法についてご紹介していきたいと思います。
ウォークナビゲーションの使い方
起動方法
Blenderでまずウォークナビゲーションを利用するためには、まずウォークナビゲーションのモードを起動させる必要があります。
そのため上図のように、3DView上で【ビュー>視点の操作>ウォークナビゲーション】の順に選択してください。
これでBlenderをウォークナビゲーションのモードにすることができます。
移動方法
ウォークナビゲーションモードにすると上図のようにカメラを構えたような見た目になると思います。
この状態でクリックをするとウォークナビゲーションのモードが終了するためご注意ください。
このウォークナビゲーションのモード中の操作は普段のBlenderとは異なります。
この操作に関しては、PCゲームをキーボードでやっている方にはなじみ深いものになっていますが、下によく使うキーをご紹介していきます。
共通操作
・WASDキー:カメラ移動
・マウス移動:視点移動
・Shiftキー:加速
・TABキー:freeモードとgravityモードの切り替え
freeモード中のみ
・Qキー:下に移動
・Eキー:上に移動
gravityモード中のみ
・Vキー:ジャンプ
上記がよく使うキーとなっています。詳細は参考記事をご覧ください。
gravityモードとfreeモードですが、これは重力の有無の違いとなります。freeモード中は重力無し、gravityモード中は重力有りとなります。
ウォークナビゲーションの使い道
前章ではウォークナビゲーションの利用法をご紹介しましたが、これだけだとスゴイなくらいで終わってしまうかもしれません。
そこで、Blenderのウォークナビゲーションの使い道について簡単ですがご紹介していきたいと思います。
複雑なオブジェクトの確認
まず第1に考えられる使い方として、家など内部に作り込んでいる複雑なオブジェクトの中を確認したい時に、ウォークナビゲーションを利用するという使い道が考えられます。
こちらの使い道は、前章の操作方法だけで実現できるので操作は割愛させて頂きます。
レンダリング時のカメラ操作
次に考えられるレンダリング時のカメラ操作に、ウォークナビゲーションを利用するという使い道が考えられます。
まず始めにカメラをビューにロックをチェックしておいてください。
これについての説明は下記の記事で行っているため、詳細はそちらでご覧ください。
Blender 知っておくと便利なカメラについてのTips5選 - TomoGのごちゃまぜ倉庫
次にタイムライン画面を開き、自動キーフレーム挿入を選択してください。上図の真ん中の赤線部分にある【●】のようなアイコンです。
そうすると、現在のフレームにカメラの位置情報がキーフレームとして保存されると思います。
次に、各フレームに入れていくため上図の【▶】アイコンを選択して再生してください。
そうすることで、各フレームにキーフレームを保存していくことができます。
この時、どれだけ動かすのかにもよりますが、終了フレームを1000等にして長くしていると、上書きされなくなるため便利です。
後はウォークナビゲーションを起動させ、自分の移動させたいようにカメラを移動させてください。
移動後はグラフエディタで調整を行うことで、滑らかなカメラにすることができます。
Blender グラフエディタの使い方【初心者向け】 - TomoGのごちゃまぜ倉庫
この使い方についての詳細は参考をご覧ください。
同様の機能:フライナビゲーション
本記事ではBlenderのウォークナビゲーションについてご紹介しましたが、同じようなBlenderの機能にフライナビゲーションというものがあります。
このフライナビゲーションは空撮のようなカメラ操作をすることができます。ただ、操作方法が少し異なるため、フライナビゲーションの操作については下記の記事をご覧ください。
参考記事・動画
本記事の内容は以上となります。
ウォークナビゲーションはモデル自体に関係はありませんが、動画をレンダリングするときの1つの選択肢となるため覚えておいてください。
他にもカーブ等のパス上をトラッキングしたり特定のオブジェクトに向くカメラ操作もあります。興味ある方は下記の記事も併せてご確認ください。
本記事は以上です。お疲れさまでした。