本記事ではBlenderでオブジェクトの情報を可視化してくれる無料アドオンの【Poly Source】をご紹介していきます。
Poly Sourceの導入方法
まずPoly Sourceの導入方法については、上記のGumroadからダウンロードしてください。
ダウンロード後の導入方法は下記の記事をご覧ください。
Blender 基本的なアドオンの導入・追加方法【初心者向け】 - TomoGのごちゃまぜ倉庫
Poly Sourceの基本的な使い方
本章からはPoly Sourceの基本的な使い方についてご紹介していきます。
まずオブジェクト情報を表示させるためにも、オブジェクトを用意してください。
本記事では、上図のようにわざとおかしなメッシュ割りをしているオブジェクトを用意しています。
そして、3DView上の上の方を見ると、上図のような項目が新たに追加されていると思います。
もし、これらの項目がない場合はPoly Sourceの導入に失敗している可能性が高いです。
このPoly Sourceで追加された項目の1番右にある下矢印のアイコンを押すと、新たにメニューが出現します。
ここで、自分が出したい情報を選択していくというのが、Poly Sourceの基本的な使い方となります。
リトポモード
まずPoly Sourceの1番上の項目に【Retopology Mode】があります。
この項目はリトポする時に便利になるよう、面やエッジや強調表示されるようになります。
強調表示する項目や厚みなどの項目を変更できるので、リトポする時便利になるので、是非使ってみてください。
ただし、見やすくなるだけでリトポできるわけではないのでご注意ください。
メッシュチェック
次にPoly Sourceの上から2番目の項目で【Mesh Check】があります。
このモードは、メッシュや頂点の状態をヴィジュアルとして分かりやすいよう強調してくれるモードとなっています。
ただ、この機能を使う場合、N-ゴンやE-ポールなど用語の意味を理解しておく必要があります。
下記の記事でも少し触れているので、興味がある方はご覧ください。
BlenderでNゴンや重複・歪んでいる面の見つける方法をご紹介 - TomoGのごちゃまぜ倉庫
その他のモード
その他のモードについては、正直あまり使わないかと思います。
【Poly Count】で表示されるカウントがよくわからず、Active Objectは三角面数ですが、Polucountはよく分かりませんでした。
【Prop Grid】はオブジェクト周りに透明なボックスを表示させ、指定の大きさ内に抑える時に便利です。
ただ、どちらもそこまで利用する機能ではないと思いますので、使うことはないかと思います。
本記事の内容は以上となります。
既に機能としてあるものや、他の機能で代用可能なものが多いと思いますが、可視化できるというのが1番のメリットです。
同じようなアドオンや機能があるので、そちらとPoly Countを使ってみて気に入った方を選ぶという使い方が1番だと思います。
本記事は以上です。お疲れさまでした。