3年以上3DCG系のブログを運営してきた感想

本ページには、プロモーションが含まれています。

f:id:TomoG:20211231173200j:plain

本記事では3DCG系の本ブログを3年以上運営してきた感想などをまとめてご紹介していこうと思います。

技術的な感想

f:id:TomoG:20211231095859j:plain

まず3DCGというブログの中では非常に特殊な分野での記事を書いています。

そのため、通常の記事を執筆する時と大きく異なる点として、技術的なことがあります。

本章ではそんな技術に関する感想をご紹介していきます。

言語化が難しい

まず技術的な感想で1番大きいのは、説明の言語化が難しいということです。

特にモデリングの造形などを文字にして説明しようとすると、「いい感じに」等と抽象的になりがち。

動画や人に教える時だと「いい感じに」という説明でも、あまり違和感はありませんが、記事でその説明をするとかなり分かりにくいものになります。

解決策として「いい感じに」という説明を使う場合は、多角的な画像を掲載すれば解決すると思いますが、ページ表示速度を速めるためにも大量に画像を貼るのは厳しい。

そのため、可能な限り画像や画面を使わず、具体的な説明をしなければいけない3DCGの記事執筆は難しいと感じます。

妥協しないと時間的に厳しい

次に、技術的な感想として妥協しないと時間的に厳しいということです。

何かしらモデリングしている時の気づきを記事にしようと考えた場合、画像として掲載するためにも気づきを再現する必要があります。

この時、気づきの再現をある程度のクオリティーにしないと、メインの作業時間が大幅に削られます。

このメインの作業時間を削られることが1回くらいなら問題ないのですが、慢性的になってしまうと気付きを得られる時間が無くなり、記事のネタに困るようになります。

本ブログも途中まで気づきを記事にしていましたが、途中から比較的簡単に書けるアドオン紹介に移行、3DCGをあまり触れなくなってからは完全にアドオン紹介に移行しています。

このことから、自分の3DCGに関する気づきをブログにまとめようとしている方は、時間的余裕が必要になってくることを意識する必要があると思います。

バージョンによる更新が非常に面倒

次に使用ソフトにもよりますが、特にBlenderではバージョンによってUIが大きく変わることがあります。

このバージョンによる違いが如実に出てしまう記事は、読者が自分の環境と全く違うため困惑させてしまいます。

読者を困惑させないためにも、記事をリライトする必要がありますが、これが非常に面倒。

しかも、長く運営しているとバージョンアップの影響を受ける記事本数も増えるため、リライト本数が増えてしまうことに。

筆者はPV数を見て、よく読まれている記事のみバージョン変更によるリライトを行うという対処方法をとっていました。

このように全てリライトするのは時間的に厳しいため、賢くバージョンアップによるリライトを行う必要があります。

金銭的な感想

f:id:TomoG:20211231095933j:plain

次にブログを運営するとなったら気になるのは金銭的なことではないでしょうか。

本章ではそんな金銭的な感想についてご紹介していきます。

3DCG系のアフィリエイトが少ない

まず3DCG系のアフィリエイトは非常に少ない

有名なアフィリエイトサイトには登録しているのですが、それらのサイトでも3DCG関係のアフィリエイトはとても少ない。

3DCG系アフィリエイトのジャンルは「学習関係」になるのですが、このジャンルの多くはプログラミング関係や英語関係で、3DCG関係は数件しかありません。

数件しかないということは、それだけ自分が掲載したいアフィリエイトが見つかる可能性が低くなります。

そのため、広告掲載部分の多くを掲載しやすいGoogleアドセンスに頼ることになります。

Googleアドセンスは安定して報酬が貰える分、かなりのPV数が必要になるため、技術系ブログでは不利に。

 

他にもアドオンのアフィリエイト等があれば足しになると思いますが、そのようなものも無い。

Gumroad Affiliatesというものが一応あるものの、日本語の記事がほぼ無いので、試してみるのはかなり不安です。

お金目的なら「まとめ」か「紹介」

そして3DCG関係の技術ブログでお金を稼ぎたいという方は、やはり「まとめサイト」か「紹介サイト」がいいと思います。

理由は2つあり

・手早く記事を書ける

・様々なソフトの記事を書ける

まず手早く記事を書けるという理由は、実際にモデリングやアドオンを使わなくても、機能概要やリンクがメインになるため、比較的早く記事が書けます。

全て自分の環境で試してから「やり方・方法」を執筆するのは、執筆前に動作テストに時間がかかるのはもちろん、画像の用意などで執筆にも時間がかかります。

 

次に様々なソフトの記事を書けるという理由は、様々なソフトの記事を掲載できるためアフィリエイトを貼れる可能性が上がるためです。

本ブログのようにBlenderに特化したサイトだと、もしMayaのアフィリエイトを掲載しようとしても、ソフトが異なるため違和感しかありません。

そのため、様々なソフトを紹介していれば掲載できるアフィエイトが見つかりやすいという意味で、「まとめサイト」や「紹介サイト」の方がいいと思います。

 

ただ「まとめサイト」や「紹介サイト」でしか稼げないのかと言われると、それは間違いだと思います。

「使い方・方法」をメインでまとめたサイトでも、ある程度のPV数と掲載位置を考えれば稼ぐことは可能です。

しかし、時間対効果はどうしても落ちてしまうため、お金目的なら「使い方・方法」をメインのサイトはあまりオススメできません。

時系列による感想

f:id:TomoG:20211231094717p:plain

ここからは月間PVを参考に、時系列的な感想をご紹介していきます。

月間PVは上表の通りなので、気になる方は是非参考にしてみてください。

最初期でもPVを獲得しやすい

これは3DCG関係のブログ関係なく、ブログ立ち上げ時のPVは絶望的です。

ただ他のジャンルの記事と比較すると、PVを獲得しやすいと思います。

本ブログは2018年8月から運営開始したのですが、2018年8月の月間ユーザーは30人程度(PV数は自分を除外し忘れていたので参考にならず)

単純計算で1日1人はブログを見てくれているので、結構モチベーションの維持に繋がってくれます。

PVは基本的に安定する

そして3DCG系のブログのPVは基本的に安定するかと思います。

「やり方・方法」に関する記事は、基本的に一過性のものではないので細く長くPVを稼ぐことが可能。

そのため、一定以上の質がある記事を書くほどPVを獲得することができます。

ただ、GoogleアップデートによるPVの大変動の影響はどうしても受けてしまいます(ちょうど独自ドメインにした時期なのでどちらの影響かは不明)。

本ブログのPV数も2020年3月には月間PVが約3万だったのですが、2020年4月には約1万8千ほどまで月間PVが下がっています。

しかし、諦めることなく記事を更新し続けることが重要で、2020年11月には約1万5千ほどの月間PVが、2020年12月には約3万、2021年1月には3万5千まで月間PVが上がっています。

このように、記事が増えれば基本的にPV数も増えるため、他ジャンルと比較してもPV数は安定しやすいと思います。


本記事の内容は以上となります。

3DCG関係のブログはあまり見かけないので、そのようなブログを書きたいという方は是非参考にしてみてください。

本記事は以上です。お疲れさまでした。